なぜ羊羹なのか

羊羹(ようかん)はなぜ羊のあつものと書くのか?

羊のあつものとは羊のスープのこと
中国の5,6世紀南北朝時代の料理らしい

これが冷えるとゼラチンが固まり、煮こごりになる

日本には鎌倉、室町時代に禅僧によって伝わったが、禅宗では肉食は戒律で禁止で羊肉の代わりに小豆が用いられた

というのが起源らしい
(Wikiより)

戒律で禁止なものが禅僧に伝わる?
なぜに小豆が適していると思った?
ゼラチンを小麦や葛にした?
ここまできたらすっかり別物でないの?

起源について若干疑問は残るけど
日本では室町時代の文献に出てくるらしい

日本でも700年の歴史をもつ食べ物をお供にジョギングしてるわけですな

数グラムの羊羹にも歴史あり